Fenêtre

Fenêtre
chippu

AKI NAGAO

AKI NAGAO
Foie gras

hofe

hofe
lapereau

restaurant SIO

restaurant SIO
Cod

白川郷

Saturday, November 22, 2008

 
九十九折の街道を下りていくと、突如としてメルヘンの世界が現れる。
今や世界遺産となった白川郷を高く評価し、最初に世界に紹介したのはドイツ人建築学者
ブルーノ・タウトだった。1935年に白川郷を訪れた彼は『この辺の風景は、もうまったく日本的でない。少なくとも私がこれまで一度も見た事のない景色だ。これはむしろスイスか、さもなければスイスの幻想だ。』と著書「日本美の再発見」の中で述べている。

 
山間の田園風景の中に林立する、4・5階建てのビルの高さに匹敵する合掌造りの集落は、白川郷と五箇山にしか存在しないので、建築学者のタウトには“日本的でない”と映ったのだろう。
70年後の現在、合掌造り建造物の多くは、上流のダム湖に水没し、114棟(荻町集落)を残すのみとなったが、タウトが訪れた昭和初期には300棟あったと言うから、さぞかし壮観な眺めだったことだろう。とは言え、都市に住む多くの人々にとってこの風景は郷愁を誘う。かつては日本中に有った茅葺屋根と水田、小川に架かる水車は日本の原風景とも言える。また、景観だけではなく、ゲマインシャフト的(地縁や血縁などで自然発生的に形成された集団)雰囲気も残っており、30年毎に葺き替えられる屋根は、伝統的互助制度の“結”で行われる。

 
雪から家を守る60度の急勾配の屋根。タウトは著書「日本美の再発見」の中で『極めて論理的、合理的で、日本には珍しい庶民の建築』と評している。

 
雪の重みで屋根がしなるため釘は使わずに、柱、梁は縄で固定されている。一階は居住空間、二階から上の広い空間は、主に養蚕に使われたと言う。
写真:旧中野義盛家住宅(1858年頃建築)の三階部分。

人が住む世界遺産は珍しいと言う。「合掌造り民家園」には22棟の建造物が保存公開されているが、多くは現在も人々が生活を営んでいる生きた文化遺産だ。

 
訪れた前日に降った、11月には珍しいという20cmの積雪で紅葉と雪景色を楽しめた。

0 Comments: